「釣れるエギ」と聞くと、すぐ購入してよく調べずにキャストしまう僕らえぎんがない⁉ですが、過去に非ダート系のイージーQ キャスト喰わせでダートを頑張っていたりと非効率な事をしていた事もあり、最近はエギを買うと使い方を調べるようになりました。
本日は僕らのエギケースの中でも手に取っただけで「おや?」と違いを感じるエギ、エメラルダスステイについて、効率的な使い方を調べてみました!
今回の記事を読んでいただければ、エメラルダスステイの特徴や強みが分かり、釣れるエギとしてローテーション入りすること間違いなしです。
巷の噂、エメラルダスステイは釣れないって本当?

私達がエメラルダスステイを購入したのは春イカシーズン真っ盛りの4月。
沖合までエギを飛ばせること、春先は大きくゆったりとエギを動かしフォールさせる誘いがメインとなることからこのエギを購入いたしました。
しかし、使ってみるとシャックったときに感じる違和感、浅瀬で動きを見ても明らかにダートしない動き、そしてなぜかカンナにリーダーが絡んで上がってくるトラブルの頻発。。。
従来のエギとは使い方やイカを誘う理論が全く異り、いつも通りの使い方では釣れないため、巷では「釣れない」「やりづらい」と噂されています。
では実際にはどうなのか?
答えは「ちゃんと使い方を理解して、使用するシーンを選べばしっかり釣れるエギ」です。
つまりエメラルダスステイはその構造と強みを正しく認識する必要があります。
エメラルダスステイってどんなエギ?

ではまずは基本的な情報からご紹介します。
エメラルダスステイは、釣り具メーカーダイワのエギングブランドのエギです。
エギング界のカリスマ「ヤマラッピ」こと山田ヒロヒトさんが監修しており、メーカーページには「ぶっ飛び非ダート系エギ」と特徴が記載されています。
引用元 https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/lure/egi_le/emeraldas_stay/index.html
山田ヒロヒト徹底監修!ぶっ飛び非ダート系エギ。
山田ヒロヒトが考える釣る為のエギを具現化。高重量と独特のボディー形状により想像を超えた飛距離を実現した。さらに、スタビライザーと低重心設計により揺ぎない安定感を実現。圧倒的な飛距離、安定したフォールがもたらす相乗効果で今まで捕れなかったイカを狙い打ち。ダート系エギとは一線を画す今までにない新しいエギの提案。
そこで、製造元であるDAIWAさんがエメラルダスステイに関するアピールポイントと、実際に我々えぎんがないが使ってみた感想を以下の通りまとめてみた。

メーカーさんが言われているポイントについては、想定以上に効果を感じられた部分もあった。
では、ここからはもっとエメラルダスステイに切り込んでみる
Point1:エメラルダスステイの動かし方を知る
基本は小幅なシャクリ+巻きでエギを動かす

エメラルダスステイは非ダート系のエギの為、監修者の山田ヒロヒトさん曰く「人間が頑張ってしゃっくても、エギはそんなに頑張っていない」そうです 笑
理由はエギの形状にあります。
上の画像にもある通り魚でいうエラの部分に凹凸が設置されており、これが水をグッと””掴む”ストッパーの様な役割を持っているため、エギが動きづらい形状になっています。
では、どんなしゃくりが最適かというと同氏曰く「小幅なしゃくり+巻き」が基本形で、ポイントは「巻くと同時にロッドを煽る感じ」が良いとの事です。
理想のエギの動きはダートではなく弧を描く”ライブリーロール”

水中でのエギの動きは、通常のエギがキビキビとダートするのに対して、ステイは平を打ちながら弧を描いてターンをしており、その動きがアオリイカに効くそうです。
もう少しわかりやすく図解したのが上図。
左右にピョンピョンとはねて動く「ダート」とは違い、「大きくカーブをして戻ってくる」のがライブリーロールです。
このライブリーロールを意図的に作り出すために必要なのが、「ドラグ調整」と「小幅なシャクリと巻きの最後にラインテンションをかけたままグッとロッドを大きく手前に引く動き」です。
このときラインは常にテンションをかけた状態で行うのもポイントです。
これはスタビライザーは水をかく事で効果が高まるので、ドラグ調整は少しきつめの方が良さそうです。ただし、全くスラッグが出ない遊びが無い状態では、エギの動きに影響がでるため注意です。
その日の潮の動きや重さに合わせて調整しましょう。
Point2:釣り場の環境や状況に合わせて使う
デカイカやスレイカに使う
春先の通称デカイカ(キロアップのイカ)や、多くのエギンガーがエギングすることによってエギに興味を持たない通称スレイカに対しては、じっくりと丁寧に誘い「警戒心<食欲」の状態を作らないと駄目です。
そんなとき、いつもと違うフワッとした動きや、イカが抱き寄せやすい姿勢でフォールキープしやすいエメラルダスステイは有効な手段の一つと言えます。
潮が手前もしくは沖に出ているが横風が吹いているエリアで使う
エギングに取って横風は天敵とも言えるので、基本的には風を背負えるポイントを探すのが優先ですが、風を背負えるポイントが埋まってしまっていたり、潮流自体は自分に対して垂直に流れている場合など、横風の中でエギングをせざる終えないケースも発生します。
この場合キャストした際に横に流されるのはある程度計算したとしても、水面や表層近くにあるラインが風で流されることで、エギのフォール姿勢が崩れてしまうことがあります。
エメラルダスステイの場合、「スタビライザー」が前後に流れる潮を掴み、ストッパーの役割りを果たすため、多少の横風が吹いても引っ張られずに正しい姿勢をキープさせることができます。
払い出しの潮にエギを乗せて沖までドライブ(流す)させる
先程もあげた「スタビライザー」の特性を活かし、払い出しの潮にエギを乗せて沖まで流す「ドライブ釣法」をすることも可能です。
沖合にエギを運んで広範囲にエリアを調べたり、沖合にいるイカを岸まで近づかせたりすることができます。また、払い出しの潮の際などは潮目が発生している可能性があり、近辺にイカがいる可能性もあるため一石二鳥です。
監修者の山田ヒロヒトさんの下記の動画がメチャクチャ分かり易いので、是非参考にしてみてください!
Point3:ロングキャストとじっくりフォールで広範囲をじっくり調査できる

ロッドの適合エギサイズを必ず確認すること
僕らがこのエギを最初に触った時に感じた事は「なんか太くて重くない?」でした。
実際にフィールドでキャストしようとした所、MLの竿先が普段より深く曲がり、キャスト時も強い抵抗を感じる一方で、キャストしたエギは他の3.5号より奥のポイントに着水しました。
それもそのはず、エメラルダスステイは圧倒的な飛距離を稼ぐ為に、重量も他エギより120%程度重く作られているようです。
サイズ | 重量 | 沈下速度 | メーカー希望価格 |
---|---|---|---|
3号 | 18.5g | 4.25秒/m | ¥1,240 |
3.5号 | 25g | 3.75秒/m | ¥1,240 |
4号 | 29g | 3.75秒/m | ¥1,370 |
「重さ」に関するページにも記載していますが、エメラルダスステイは他社と同じ3.5号サイズのエギであっても、4号相当の重量があるので柔らかめのロッドを使う場合、取り扱えるルアーの重量をオーバーする可能性があるので注意が必要です。
同じ号数でも他製品に比べて着底には時間がかかる
エメラルダスステイはディープタイプ並みに重量があるエギの為、少し早めの沈下速度かな?と考えて使ってみると、中々着底しない。。。
メーカーページを確認するとなんと3号の沈下速度が4.25秒/m!!!
シャロータイプ程ではないにせよ、Yamashitaのエギ王やDUELのLQのノーマルタイプと比べると着底まで1.4倍程度の時間がかかります。
サイズ | エメラルダスSの沈下速度 | エギ王kの沈下速度 | LQの沈下速度 |
---|---|---|---|
3号 | 4.25秒/m | 約3.0秒/m | 約3.5秒/m |
3.5号 | 3.75秒/m | 約3.0秒/m | 約3.0秒/m |
4号 | 3.75秒/m | 約3.0秒/m | – |
底を取らないエギングをする場合、エメラルダスステイを他社のノーマルタイプのエギと同じ秒数感覚で使ってしまうと、底付近を探るつもりが中層を探っている状況になりかねないので、そのようなシーンでエメラルダスステイを使う場合は沈下速度の確認をオススメします。
他社製エギと比べて風、潮ともに影響を受けやすい形状

エギ王Liveの3.5号と並べてみると、ボディライン全体がふっくらしていて、お腹からカンナに向かうラインの傾斜も浅めです。
スタビライザーなどの特徴的な機能もそうですが、このふっくらとした扁平ボディがフォール姿勢の安定性やスローなフォールを生み出します。
尚、飛行姿勢と安定したフォール姿勢を生み出す刀型の3Dシンカーですが、形状が鋭い為、磯場などちょっとした岩割れ目等にひっかかりはしないかと、個人的には少し不安を感じます。
参考動画紹介
ここまで文章などでツラツラ書いてきましたが、百聞は一見に如かず。
ヤマラッピさんが直々に実演しながら、エメラルダスステイの使い方を解説している動画を転載させていただきます。
エギの動き自体の映像はないものの、特徴的なロッドワーク(シャクリ)や理論が聞けますので、是非ここまでのおさらいの意味も込めて見てください!
まとめ
ぶっ飛びの飛距離で通常狙えないポイントにエギを落とす事が出来て、ダートではなくフォール姿勢と音で誘うエメラルダスステイシリーズ!
今回しっかりと使い方を頭に叩き込んだので、この秋はステイを使って渋いと言われる神奈川県三浦エリアでもしっかり釣果を出していきたいと思います!
今後使い込んでいく過程で更に情報や釣果の追加をしていきます!
それでは皆様、引き続きエギングを楽しみましょう!

この記事を書いた人:えぎんがない⁉︎
「えぎんがない!」とはエギングの魅力にガッツリはまってしまった首都圏在住の初心者エギンガーが、神奈川県三浦エリアを中心に日夜イカ釣りを行い、その結果や情報を発信をしているエギングの情報メディアです。同じくイカが欲しいのに釣れない!と悩んでいる人たちのお役に立てれば幸いです!!