安くても使えるの?リール購入のポイント7選

道具&装備
スポンサーリンク

こんにちは!えぎんがない!?です。

今回はこれからリール購入を検討されている方向けに、購入前に押さえておきたいポイントをご紹介します!

私がそうだったのですが、これからリールの購入を検討されている方、めちゃくちゃ悩みませんか?

メーカーが公表している機能を一応見たものの、何が良いのか色々ありすぎて選べなくないですか?

わからないので大手の釣具店に行ってみたものの、エギングをメインでやっているスタッフさんがいないと、あまりこれ!という紹介をもらえなかったりと非常に悩みました。。。

本記事を読んでいただければ、初めてリールを購入される方も、本格的にエギング専用リール購入を検討される方も、ある程度商品の絞り込みができるようになると思いますので、最後まで読んでみてください。

リールの機能ってどのくらい違うものなの?

たくさんの人が悩んでいるイラスト画像
メーカーによっても規格が微妙に違うものが多く、経験者でもリール選びは難しいところだ

メーカーやリールの分類によってかなり違いがあるのが実情です。

それこそスピニングリールとベイトリールとでは全く別物ですし、価格帯によっても全く異なります。

そのため、最初は何を買ったらよいのかが全く分からなくて、結局店員さんの言うがままに購入するなんてこともよくある話です。(できればエギングコーナーの担当さんがいれば、その方に色々聞くとよいです)

一気に覚えるのは中々できないでしょうが、今回ご紹介する内容を参考にしていただければと思います。

リールを選ぶ基準

まずは兎にも角にも予算次第です。

また、ご自身の性格なども判断基準の一つとして考えてみてください。

具体的には、高いものを一つ購入して長く大切に使うのが良い人もいれば、5,000円くらいのリールを1年間使い倒して、余った予算で別のリールや道具を買う方もいらっしゃいます。

どちらも一長一短ありますが、私の体験談としては、エギングになれないうちに安さを先行させてエギングに適さないリールを使っても、結果が出にくいので楽しめなくなってしまうと思います。

では、リールを買うときに何を基準にして買ったらいいかを見ていきましょう。

形状

スピニングリールとベイトリールを並べた画像
見た目も大きく異なるが使い方や性質も異なるため、釣り物によって変えるのがベスト

エギングをするとなればスピニングリール一択でいいでしょう。

また、エギングに使えるリールの中にも汎用的な物も結構ありますので、サビキでアジを釣ったり、30㎝くらいの青物を釣るのにそのまま使えるのでお勧めです。

詳細は省きますが、少数派としてベイトリールでエギングをする方もいらっしゃいます。

ただ、キャストの飛距離が出にくかったり、ロッドの数がなかったり等など、取り扱うには経験値が必要ですので、人と同じようなタックルは嫌だ!という方は一考してもよいかと。

えぎんがない<br>Point
えぎんがない
Point
  • 釣り具店の店員さんに、それっぽい会話をするためにベイトでエギングを提唱したところ、店員さんのなんとも言えない顔を引き出したぞ

番手(ばんて)

ネットなどでリールを調べると商品名の右側に「2000」とか「2500」などと記載あると思います。
これを「番手」といいます。


番手についてざっくりお伝えすると、数字が大きいほどリールのサイズが大きくなり、リールに巻ける糸(ライン)の長さも増え、引っ張るパワーが強くなっていきます。

番手はメーカーごとに規格が異なるため、エギングリールでも人気のあるメーカーの「シマノ」や「ダイワ」でも番手の規格がことなります。

(嬉しいことにDaiwaさんLTシリーズのリール番手と、シマノさんのリール番手は同じ規格になるため、今後LTシリーズが増えていけば、番手で悩むこともなくなるかも)

上記2メーカーで話をすると、ダイワは2500~3000番手、シマノは3000番手を選べば間違いないです。

また糸巻き量はPE0.8を最低でも150m、欲を言えば200m巻けるものを選ぶと良いです。

重さ

DAIWAエメラルダス3000S-CH-DHの画像
DAIWAエメラルダス3000S-CH-DHの重さを測ったみた

メーカーごとに、より丈夫で1gでも軽い素材を研究し開発しています。

そのため、より良い素材には原材料費や研究費用がかかっているため、どうして素材の良さと価格は比例して高くなっていきます。

いわゆる1万円以下の低価格帯と何万円もするような高額なリールでは、おおよそ30~50gくらい重さが違います。

「え!?たかだか数十グラムの違いなら別に気にしなくていいや」と思ったあなた、残念ながらこの差は非常に大きいんです。

エギングは釣り方が特殊で、エギをキャストした後に「しゃくり」という動きをします。

このしゃくりは竿全体を大きく上下させるため、1時間、2時間と続けるとどうしても疲れや、慣れていないと手首が腱鞘炎になってしまう方も少なくないです。

エギングにおいて、リールの軽さは重要事項といえます。

えぎんがない<br>Point
えぎんがない
Point
  • 体力には自信あったので、350gのシーバス用リールでエギングができないか連日検証し、見事腱鞘炎となる。その後、キーボードが打てないほどの激痛と戦いました。

ドラグ性能

一定の力でラインが引っ張られると、スプール(糸巻き部分)が逆回転し糸を送り出してくれる機能です。

私も最初のうちはあまり気にせず、設定も適当にやってましたが、エギングをするうえでというか釣りをするうえでドラグ設定はメチャクチャ重要です。

特にエギングでは、しゃくる際のエギの動き(ダート)と、実際にイカがヒット時に身が切れないように引っ張る力を調整したりします。

安価なリールになると、ドラグ性能が落ち細かい調整がしづらかったり、糸の滑らかな送り出しができずに糸が切れてしまう「ラインブレイク」が発生することもあります。

違いがよくわからん!という方は、エギング専用モデルを選べば、各メーカー違いはあれどドラグ性能は問題ないでしょう。

えぎんがない<br>Point
えぎんがない
Point
  • 軽さを求めてロッドとリールがセットになっている2,980円の初心者セットリールを使って春エギングにトライ。
    キロアップと思われるイカをヒットさせたが、ドラグ性能がひどすぎて寄せらず、その後無事にイカは海に帰りました。

ハンドル

シングルハンドルダブルハンドル
  メリット  ハンドルが一つのため軽い
ハンドルの長さがある分巻き取る力が強い
ダブルハンドルよりも値段が若干安い
ハンドルがピタッと止まり余分に巻かれない
ハンドルが2つあるので暗くても掴みやすい
多彩なピッチでエギにアクションを出せる
  デメリット  ハンドルが遠心力で勝手にまわり巻きすぎる
暗いとハンドルが掴みづらい
糸を巻くスピードにムラが出やすい
ハンドルが二つのため重い
持ってないハンドルが袖などに引っかかる
シングルハンドルよりも値段が若干高い
ハンドル形状によるメリット・デメリット

ハンドルはシングルハンドルとダブルハンドルがあります。

どちらにもメリットデメリットがあり、どちらを選ぶかは自身が使いやすいと思うものでOKです。

ただ、ここ数年でプロ・アマ問わずシングルハンドルを使われる方が増えてる気がします。

前項でもお伝えしましたが、やっぱりダブルと比べて10~20gくらい軽くなるのは大きいです。

ギア比

ギア比とはリールのハンドルを一回転したときに、スプールが回って糸を巻き取るか?という差を比率で表してます。

例えばギア比5.0との記載があれば1回転するとスプールが5回転するということです。

ギアは「ローギア/ノーマルギア/ハイギア」に区分され、メーカーによってはエクストラハイギアなんてものもあります。メーカーによって数値が変わるため、ざっくりと区分するとギア比率は以下の通りです。

ギア区分  ギア比率   シマノ表示例  ダイワ表示例 
ローギア~4.9 PGP
ノーマルギア5.0~5.4表示無し表示無し
ハイギア5.5~5.9HGH
エクストラハイギア 6.0~XGXH
メーカーごとのギア区分による表示比較

ただし注意が必要な点として、最終的に巻き取るスピードはギア比率とイコールにならない場合があります。

なぜならハンドル1回転のスプール回転数が多くても、スプールの径(大きさ)が大きい方がその分糸を多く巻けるからです。

そのため、いちいち計算するのが面倒にならないよう、リールの「最大巻上長」という値を見ると、1回転当たり何センチ糸を巻くのかが記載されていますので参考にしてください。

因みにエギングをするうえで人気なのは「ハイギア」です。

エギングの釣り方を調べると、キャスト後やしゃくり後は余分な糸ふけは巻き取ると出てくると思います。そのため、早く巻き取ることのできるハイギアが良いとされてました。

ただし、最近はプロ、アマ問わず「ノーマルギア」を選択する方が増えております。

しゃくりのピッチを早く動かす際や、風が吹いていち早く糸ふけをとる必要がある日などはハイギアが有利ですが、糸を巻くスピードがゆっくりなノーマルギアの場合、その分じっくりとイカにアピールできますし、自転車と同じでギアが低いと、軸を巻く力が少なく済むので繊細な動きをしやすいという利点があります。

私の意見としては初心者の方は迷ったら「ハイギア」でいいと思ってます!

スプール

スピニングリールのシャロースプールとノーマルスプールの違い
あきらかにシャロースプールの溝が浅いことが分かる

スプールはできれば「シャロースプール」と呼ばれる、溝が浅いものを選ぶと良いです。

エギングは、15g~22gくらいのエギを投げるため、ちょっとした抵抗で飛距離が落ちたりします。

シャロースプールの場合、キャスト時に糸がスプールから出ていくときに、溝が浅い分摩擦が少なく済むため、より遠くにエギを飛ばすことができます。

お持ちのリールがノーマルスプールであれば、下糸を巻くなどして調整することで、摩擦を少なくすることができます。

えぎんがない<br>Point
えぎんがない
Point
  • ノーマルスプールに巻いたPEが少なくなってより溝が深くなっているけど、PEを買う費用をケチったら、キャスト時にラインがスプールに引っかかり、1日でエギ2本を失い、無事PE代金分ロストしたぞ

価格

一番安いところで3千円、最上位モデルになると10万円近くします。

これから始められる方は、算を抑えるなら5,000円~10,000円、本格的に始めたい方はエントリーモデルが多数ある15,000円~25,000円くらいを予算として見ておくとよいでしょう。

因みに私個人の想いとしてリールの重さはかなり重要なので、「重さ200g前後/2500番手/シャロースプール/ノーマルギア」という組み合わせをおススメします。
(正直数時間も投げてはしゃくってを繰り返すのは中々こたえます・・・)

この条件ですと、シングルハンドルで18,000円~24,000円、ダブルハンドルでは25,000円以上の予算感となります。

上記のことから、ハンドルはシングルハンドルの方が予算を抑えやすいと言えるでしょう!

まずはレンタルという選択肢もあり

いや、何となく言いたいことはわかったけど、でも触ったことないからイメージできないので決めきれない・・・そんなあなたにレンタルタックルエギングするという選択肢があります!

特にダイワシリーズを手掛けているグローブライド㈱の系列子会社が店舗運営する「キャスティング」では3万円以上のハイクラスモデルも数千円で借りることができます。

まずは触ってもらって、自分にしっくりくるものがあれば、差額を払えば購入できる商品もあるようです。あとは実際に店舗に赴き、触らしてもらうことで多少なりイメージ沸くと思います。

釣具のキャスティング オンラインストア レンタル | レンタルモール カウリル
全国50店舗を展開する釣り具のキャスティングです。釣り具のレンタル始めました!快適な釣りをサポートできる厳選のアイテムをご用意いたしました。ぜひご利用いただき最高の楽しさを体験してください。実店舗でのレンタル品引き渡し・返却は送料無料です。...
レンタルタックル|D.Y.F.C | DAIWA YOUNG FISHING CLUB
D.Y.F.C | DAIWA YOUNG FISHING CLUB 地球を感じ、いのちと出会い、のびのび育つ。

まずは価格を抑えて、のちに自身に合ったリールを買うのがベスト

リールは各メーカーが技術の粋を集めて作り上げているため、メーカーごとの考え方が反映された特徴があり、初心者から上級者まで様々なニーズにこたえるため、たくさんの商品があります。

釣りはあくまでも趣味の一環。リールを購入するうえで値段は非常に大切です。
しかし、釣りの目的は魚を釣ること。

あまり価格ばかりに気を取られず、少し視野を広げて検討されることをおススメします。
決して安物買いの銭失いなんてことにならないようご注意ください。

今回の記事が参考になった方は、ほかにも情報発信していくのでツイッターフォローお願いいたします!

この記事を書いた人:えぎんがない⁉︎

「えぎんがない!」とはエギングの魅力にガッツリはまってしまった首都圏在住の初心者エギンガー2人組みが、神奈川県三浦エリアを中心に日夜イカ釣りを行い、その結果や情報を発信をしているエギングの情報メディアです。同じくイカが欲しいのに釣れない!と悩んでいる人たちのお役に立てれば幸いです!!

道具&装備
スポンサーリンク
えぎんがないをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました