コウイカ攻略!夜のエギングでコウイカを釣るコツをご紹介

ターゲット
スポンサーリンク

こんにちは!えぎんがない!?です。

今回は食べて美味しい、釣って楽しいコウイカ(スミイカ)の攻略法について、私の実釣経験を元にポイント解説したいと思います。

何より先にお伝えしたいのが、エギングのメインターゲットとなるアオリイカとは釣り方が少し異なるということです。

今回の記事を読んでいただければ、これからエギングでコウイカを狙う方でも、コウイカの特性や、その特性にあった釣り方を知ることができるので、釣果にアップに期待できます。

コウイカの特徴を知る

釣り上げられたコウイカの画像
外道扱いされるが食味はすこぶるよく、火を通しても非常に美味なコウイカ

コウイカは別名でスミイカと呼ばれ、ラグビーボールのような形をし、アオリイカと比べて胴は大きいですが、腕が短いのが特徴です。

砂地・岩礁交じりの砂地を好んで生息し、主に甲殻類や小魚をエサしています。
アオリイカほど活発には泳ぎ回らず、どちらかというと海底に身を潜めて獲物を待つ事が多いです。

触腕は持っていますが、普段から体内に畳んでいるため、動く獲物を捉えるのが苦手です。
そのため、完全に海底(ボトム)を狙って釣りをします。

では実際に私の経験上、どのような形が釣果につながったかも含めて解説いたします!

コウイカがいるポイントを攻める

水深5m前後ある砂泥地のエリアを選ぶ

外海に面した漁港、防波堤で釣ることのできるコウイカですが、回遊性は低く周りの風景と身体を一体化させてカモフラージュするために、砂に潜って過ごしています。

そのため岩礁があるようなエリアではなく、コウイカが潜ることのできる砂泥地を選びましょう。

また、水深に関しては浅すぎるエリアはあまりコウイカがいない印象があります。
最低でも3m以上の水深があるエリアで探してみましょう。

これは実際に試さないと中々わかりませんが、ゴミなどが海底に多く存在するポイントの場合、前述の理由で海底(ボトム)付近を中心にエギングをするコウイカ釣りは、根がかりが多発してしまうので注意が必要です。

地面の墨跡が濃い場所を選ぶ

堤防にあるイカのスミ跡の画像
他のイカと違いコウイカはかなりの確率で大量のスミを履くため目立つ

コウイカは別名スミイカと呼ばれる程のイカのため、その名の通りアオリイカと比べても何倍もスミを体内に蓄えており、釣り上げたあと地面に置くと、結構な確率で地面にスミを吐きます。
(このスミ吐きの勢いに、何人のエギンガーが犠牲になってきたか。。。)

もちろんその他のイカでも墨跡は付きますが、画像の通りスミイカの場合はくっきりと、そして大量に地面に墨跡がつくケースが多いです。

堤防や磯付近を歩く際には墨跡があるか?だけではなく、どのくらいの量を吐かれているかも合わせて確認するとよいでしょう。

駆け上がりの場所を選ぶ

コウイカは基本的に海底に身を潜めて、餌(エギ)が近辺にあるときにようやく捕食行動に移ります。

そのためコウイカは、効率よく餌を食べるために、ベイトが好んで身体を休ませる駆け上がりの地形に身を潜めているケースがありますので、駆け上がりの箇所を積極的に攻めてみましょう。

あと私がよくコウイカを釣るポイントとして選ぶのは、中型(20mくらい)の船が出入りするルートのです。

船が通るルートは自然に海底がえぐられるため、ちょっとしたブレイクになっているエリアがあります。

ブレイクには餌となる小魚がよりやすいので、その辺りに身を潜めているコウイカを狙います。

エギを選ぶ

ナイトエギングで釣果の出ているエギの画像
赤下地、ケイムラ、グロー、クリアボディはナイトエギングの必需品だ

手が短く捕まえるのが得意ではないコウイカがエギを抱きやすい様に、関東で言えば10月のコウイカには3号くらいが適正だと思います。

そういった意味では2.5号以下のエギも対象になるかもですが、潮の状態次第で軽いエギは流され続けて、自身が送りたいポイントにエギを送り出せないことや、ボトムにつかないなんてこともありえますので注意が必要です。

また、「コウイカを夜にエギングで釣る」という前提なので、カラーにも気を配りたいです。

ここでおすすめなのが、ケイムラカラーグローカラー赤下地(赤テープ)です。

ケイムラカラーやグローカラーは、うっすらと発行することでイカにアピールできますし、赤下地のカラーは他の色とのコントラストが出やすいとされ、これもイカにアピールするにはもってこいです。

私が実釣するなかで成果が特にあったのは、上記画像の3つのエギですので是非参考にしてみてください!
(左から順に、「エギ王Live ネオンブライト バトルグリーン」「エギ王K ムラムラチェリー」「エギ王K 軍艦グリーン」)

エギのカラーについて詳しく調べたい方はこちらの記事を参考にしてみてください!

効果的なエギのアクションで攻める

夜釣り中の画像
同じイカでも性質が異なるため、最適なアプローチが釣果につながる

アオリイカの様にエギを中層メインで探り、たまにボトムまでフォールさせるような釣りとは違い、ボトム〜下層を中心にエギをコントロールさせます。

方法としてはエギをキャストし、エギがボトムまで落ちたことを確認した後に、「竿先を下、グリップを上にした状態で小刻みにシェイク(震わせる)させる」「リールのハンドルをゆっくりと回す」「ラインを貼った状態で、竿先を自身の足元までゆっくりと引っ張る(サビく)」ような動きをして、「海底に少しだけ砂埃を立て、ラインを貼った状態でボトムステイ」させます。

これら一連の流れと合わせて、通常のシャクリを混ぜてエギをダートさせる、エギをボトムステイし底を少し引きずる、といった動きを繰り返すと釣果につながってます。

ただし、この底引きの手法は有効ではありますが、釣り場の海底状況を理解してないと、岩、ロープ、ゴミなどにかかり根掛りをする可能性があります。

底引きしたときに「コツン、コツン」とエギが硬いものに当たったり、若干引っかかりながら手前にすすんで来る場合には注意しましょう!

焦る気持ちを押し殺しじっくり待つ

餌を我慢して悲しそうな表情の柴犬の画像

何度も言うように、コウイカは手が短いんです!
なので、アタリに対してすぐに合わせを入れたり、急激にフッキングをしてしまうと、エギのカンナ(針の部分)がうまくかからなかったり、手が途中でちぎれてしまいバラすなんてことが起きます。

なので、アタリを検知しても、じっくりと手に伝わる動きを感じつつじっくり待ちましょう。

因みに私はアタリっぽいものを検知してもどんなに短くとも5秒〜10秒は我慢します。
この5秒が本当に長いこと・・・

更に合わせるときですが、よく動画で出てるような急激に竿先を空に向かって立てるような合わせは不要です。(どうしても「OK!乗ったよ!」って言いたくなっちゃいますよね)

また、ラインを貼った状態にして待っていると、タコを釣るときのような、竿先とラインにエギがモゾモゾと動く振動が伝わってきます。(このとき竿先を下にし、竿先に動きが伝わりやすくするよ尚よしです)

そこで一定時間を待ったら、一度ゆっくりとハンドルを回して、手応えを感じ取ってください。

このときに底を引きずるような感覚ではなく、ラインのテンション(糸が引っ張られる感覚)が増していく事を感じたら、軽く竿を立て普通の速度でリールを巻き始めてください。

イカが抵抗しなくとも十分かかりますし、通称イカジェットで進む場合は頭に向かって急発進するので、そこで勝手に追いフックがかかります。

あとは一定の巻スピードを維持しながら、急激なイカジェット時に、ジジっとラインスラッグが出るくらいドラグ調整で釣り上げましょう!

相手(イカ)の特徴に合わせた釣り方で釣果は劇的に変わる

釣り上げられたコウイカの画像
まずは相手を知ることが最適解につながる最初の一歩

コウイカは見た目がちょっとイカツイことや、アオリイカのほうがコリコリとした食感や、旨味と甘みが強くより刺身に適しているため、外道扱いされてしまうこともあります。

ただし、アオリイカにはない肉質の厚さがあり、旨味も他のイカに引けを取らないくらいあります。

生食(刺し身)はアオリイカに軍配が上がりますが、加熱処理するようなレシピになった場合、断然コウイカのほうが食べごたえもあり適しています。(もちろん刺し身もうまいですよ!)

基本的に中華や天ぷらで食べるイカは圧倒的にコウイカが多いことでもそう言えるでしょう。

また個人的にはボトムでステイするコウイカエギングは、中層で微細なアタリを取るアオリイカより初心者向きと私は思ってますので、是非一度トライしてコウイカの良さを堪能してみてください!

この記事を書いた人:えぎんがない⁉︎

「えぎんがない!」とはエギングの魅力にガッツリはまってしまった首都圏在住の初心者エギンガー2人組みが、神奈川県三浦エリアを中心に日夜イカ釣りを行い、その結果や情報を発信をしているエギングの情報メディアです。同じくイカが欲しいのに釣れない!と悩んでいる人たちのお役に立てれば幸いです!!

ターゲット
スポンサーリンク
えぎんがないをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました