【最新版】重さ?号数?最適なエギを選ぶ2つのポイント

エギ
スポンサーリンク

エギはカラーや号数(サイズ)が多様な為、僕らがエギングをはじめた当初、一体どの号数、重さのエギを買えばいいんだ。。。と非常に迷いました。

エギの号数は、オモリの号数とは違い主にエギの大きさ(サイズ)の事を指しており、2つポイントを抑える事で選びやすくなります。

今回は、初心者が迷いがちなエギの重さや号数(サイズ)の選びかたを、2つのポイントにまとめてお伝えしたいと思います!

エギの号数(サイズ)、重さ、沈下速度の参考値

ポイントをお話する前に、まずはエギの号数、重さ、沈下速度を大まかに把握できるよう、号数別の参考値を記載します。

エギの基本的な「重さ」は、2.5号が約10g、3号が約15g、3.5号が約20g前後ですが、同じ号数であっても製品やモデルによってバラつきがあります。

詳細を確認しておきたい方は「釣り場ですぐに使えて便利!各メーカーのエギの重さと沈下速度の一覧表」または、お持ちのエギのメーカーページをご確認ください。

号数重さ沈下速度
4.0号(3.8号)約25g約3.0秒/m~3.5秒/m
3.5号約20g約3.0秒/m~3.5秒/m
3.5号 シャロータイプ約20g約6.0秒/m
3.5号 ディープタイプ約23g約2.0秒/m
3.0号約15g約3.0秒/m
2.5号約10g約3.0秒/m~5.0秒/m
2.0号約6g約3.0秒/m~約5.5秒/m
1.8号約5g約3.0秒/m~約5.5秒/m
1.5号約4g約3.0秒/m~約5.5秒/m
エギの号数、重さ、沈下速度の参考値

エギの中には製品の特性で重さや沈下速度が平均から乖離しているものがあり、例えばDAIWAのエメラルダスステイシリーズは、飛距離を伸ばす為に3.5号でも通常のエギの4号相当(25g)の重さがあり、沈下速度は3.75/mと通常よりゆっくりしています。
逆に今年Yamashitaから発売されたエギ王サーチの2.5号は12gあり、通常は5秒/m程度で沈下する所を3秒/m程度で沈下します。
上記のようなケースもあるので、購入する際はエギのパッケージや製品サイトで性能を確認する事をオススメします。

ポイント1.エギの号数(サイズ)はイカの大きさに合わせて選ぶ!

エギングで使用するエギの号数(サイズ)の選び方については、エギングをする時期やその時期のアオリイカの大きさ(捕食しているベイトのサイズ)を中心に考えます。

ざっくりとまとめると、春に産卵の為に接岸する体が大きな親イカには3.5号~4.0号、秋に釣れる小型の子イカには2.5号、その子イカが少し育ってきた晩秋~冬は3.0号~3.5号のエギを選択する形が基本です。

シーズン毎のエギの選び方

春〜梅雨に使うエギは3.5号を中心に

春に産卵の為に接岸してくる親イカは800gから大きいものであれば3kgものサイズになり、体が大きい為、捕食するベイトのサイズも大きくなります。
エギのサイズもそれに合わせて3.5号を中心に選択します。

エギングをするポイントにいるベイト(小魚)のサイズが3.5号より、小さいまたは大きい場合や、目視出来るイカがいるが、3.5号のエギに反応がない場合などに、3.0号や4.0号サイズのエギを選択します。

梅雨~夏季に使うエギは3号を中心に幅広く

梅雨〜夏季は、早生まれの子イカと遅い産卵の親イカが交じるため、現地の状況に合わせて号数を使い分ける必要があります。

まずは、小型のイカから大型のイカまでカバー可能な3号エギを中心に攻めてみて、小さいアオリイカやツツイカが当たるようであれば2.5号のエギを、産卵の遅い中型や大型のアオリイカを狙う場合は3.5号に切り替えましょう。

秋(9月~10月)に使うエギは2.5号~3号を中心に

その年に生まれた好奇心旺盛な子イカの数釣りが楽しめるシーズンです。
体が小さく捕食しているベイトサイズも小さい為、エギのサイズも小さい2.5号が効果的です。
イカが見えているが2.5号にまったく興味を示さない場合、2.0号や1.8号にサイズダウンした途端に抱きつく事もあります。

10月中旬を過ぎるとイカの体が少し大きくなり200g〜のサイズに育ちます。
少しずつ大きなベイトを捕食するようになり、大きな物では胴長が20cmに達する為、エギのサイズもイカの成長に合わせて3.0号を中心に選択します。

晩秋~冬(11月中旬~)に使うエギは3号~3.5号

この頃のイカは生まれた時期や捕食の量によって、300g程度と小さい個体から1kgを超える大型の個体まで混ざるので、現地の状況に合わせて3.0号〜3.5号を使い分けましょう。

ポイント2.エギの重さは釣りの環境に合わせて選ぶ!

えぎんがない⁉のホームの釣り場の写真
えぎんがない⁉のホームの環境

エギの基本的な「重さ」は2.5号が約10g、3号が約15g、3.5号が約20g、3.8号や4.0号が約25gのものが多く、メーカーやモデルによって数グラムの差があります。

エギの「重さ」は主に、号数、飛距離、沈下速度、ロッドの対応重量に影響があり、エギの号数はオモリなどの号数とは異なり、重さではなくエギの大きさの事を指しています。

号数(サイズ)の使い分けについては、本ページ上部の「ポイント1.エギの号数(サイズ)はターゲットの大きさに合わせて選ぶ!」を参考にしてください。

同じ号数(サイズ)のエギで重さが異なる場合、重量が重いエギは遠くのポイントへのキャストや水深が深いエリアを迅速に攻める事に向いており、重量が軽いエギは水深が浅いエリアをじっくり攻める事に向いています。

下記はエギ王LIVEの3.5号を例としてタイプを表にまとめたものです。

タイプ名効果重量沈下スピード
エギ王LIVE 3.5号通常のエギ21g約3.0秒/m
エギ王LIVEシャロー 3.5号水深が浅い場所用の沈下速度が遅いエギ19g約6.0秒/m
エギ王LIVEディープ 3.5号水深が深いエリア用の沈下速度が早いエギ22.5g約2秒/m
出典:https://www.yamaria.co.jp/yamashita

上記表をご覧いただくと分かる通り、エギの号数に対して「重さ」が軽いシャロータイプはゆっくり沈下し、号数に対して「重さ」が重いディープタイプは素早く沈下します。

シャロータイプは水深が浅いエリアに効果的

水深が2m以下の浅いエリアでエギングをする場合、通常の重さのエギではすぐに底に到達してしまいます。
上記エギ王LIVEを例にした場合、着水から6秒で底に届いてしまう為、フォールしているエギをイカに見せる時間が非常に短くなってしまいます。
シャロータイプのエギを使う事でエギの沈下速度が遅くなり、イカにゆっくりとフォールするエギを見せながら、底まで届ける事が可能になります。

ゆっくりとフォールする性質を利用して、ある程度水深がある場所であっても、イカの動きが落ちていると想定される場合等に、あえてシャロータイプを投げてじっくりとイカにエギを見せたてみるという使い方もあります。

メーカーによっては、シャロータイプより更に沈下速度が遅い、スーパーシャロータイプのエギが発売されており、本格的に浅場を中心に攻める際の引き出しの一つになりそうです。

ディープータイプは水深が深いエリアに効果的

水深が10mを超えるような深場の場合、エギ王LIVEを例にとるとノーマルのエギが着水から底に到達するまでに30秒もの時間が必要です。
そこでディープタイプを使う事でノーマルタイプの60%程度の時間で底まで届ける事が可能になり、ハイテンポに深場を探る事が可能になります。
また、ディープタイプは重量がある為、風が強い日に狙ったポイントへのキャストや、潮の流れが早い中できちんとエギを沈める目的で使われる場合もあります。

ロッドに適合するエギのサイズに気を付けよう

エギングロッドに限らず、フィッシングロッドには適合ルアーウェイトというものが設定されています。
これは「快適に釣りが出来て、対象のロッドの性能が最も発揮出来るルアーの重さはこの範囲」という設定になります。

実際に釣り具メーカーのSHIMANOの公式サイトにも下記のように記載されています。


Q:適合オモリ負荷や適合ルアーウェイトの範囲で釣りをすればロッドは折れないのですか?

A:スペック表の適合オモリ負荷や適合ルアーウェイトは表示はその範囲内で釣りをすればロッドが破損しないという意味ではありません。

そのロッドでの標準的な使用に際して性能を発揮できる範囲、釣りをしやすい範囲という意味での適合で、釣りの際の目安にして頂くためのものです。

例え適合オモリ負荷や適合ルアーウェイト範囲内で釣りをしていましても、キャストの仕方、アワセの仕方によっては簡単に破損してしまうことがありますので十分ご注意ください

http://fishing.shimano.co.jp/faq/50

少しでも重さの範囲をオーバーした状態でキャストしたら、ロッドが即折れてしまうような性質ではななさそうですが、重さがロッドに設定された範囲内であっても使い方によっては破損のリスクがあるようなので注意が必要です。

一方でエギングロッドには、適応エギサイズの設定はあっても、ウェイトが明記されていない場合があります。
エギの重量はメーカーやモデルによるバラつきが大きく、例えばSHIMANOロッドのセフィアTTで適合範囲とされているフラッシュブーストの3.5号は19gですが、ダイワのエメラルダスステイ3.5号は25gの重量があり、このロッドでは適合範囲外の4号エギサイズ相当の重量に匹敵します。

これは筆者の解釈ですが、対象ロッドのセフィアTTに適合するエギサイズは最大3.8号とされており、SHIMANO社が販売するエギは3.8号で24gなので、1gオーバーのエメラルダスステイ3.5号は十分注意すれば取り扱えない範囲ではないと考えます。

このように同一のエギサイズであってもメーカーやモデルの違いで大きな重量差があるので、ロッドに適合範囲エギサイズでも、重量によってはルアーの操作が難しくなったり、キャスト時のロッドの破損等にも繋がるリスクがある事を理解して、このエギ重いなと感じた場合は慎重に取り扱うよう心がけましょう。

まとめ:エギの号数はイカのサイズ、重さは釣り場の環境で選ぶ!

今回はエギの号数(サイズ)や重さの選び方について、ご案内させていただきました。

基本的な考え方として、エギの号数やサイズについてはターゲットとなるアオリイカの大きさを指標に、重さやタイプについてはエギングポイントの深さや潮の流れの速さ等、シュチュエーションに合わせて選択しましょう!

本記事はあくまで考え方の基本ですので、例えば春先に親イカを狙う際は3.5号が基本となりますが、ポイントにいるベイトのサイズが2.5号以下のサイズであれば、2.5号を投げる等、状況に応じて活用していただければと思います。

メーカー別のエギの号数と重さについては「釣り場ですぐに使えて便利!各メーカーのエギの重さと沈下速度の一覧表」でまとめていますので参考にしてください。

メーカー別エギの号数、重さ一覧

春、秋のエギングシーズン毎の定石に、当日のポイントの状況を加味して、最適なエギを選ぶ一助にしていただけたら幸いです!

この記事を書いた人:えぎんがない⁉︎

「えぎんがない!」とはエギングの魅力にガッツリはまってしまった首都圏在住の初心者エギンガー2名組みが、神奈川県三浦エリアを中心に日夜イカ釣りを行い、その結果や情報を発信をしているエギングの情報メディアです。同じくイカが欲しいのに釣れない!と悩んでいる人たちのお役に立てれば幸いです!!

エギ
スポンサーリンク
えぎんがないをフォローする
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました