皆さまこんにちは!
春イカシーズンで少しでも釣果を出すべく、秘密兵器としてエギのチューンアイテム、アワビシートを導入した件について、実釣結果含めてインプレしたいと思います。
先出しで結論を申し上げますと「釣果につながってるし結構ありかも」と思ってます。
今回の記事は、そもそもアワビシートって何よ?という方や、アワビシートって効果本当にあるのかな?と迷い中の方の、お役に立てる記事内容となっておりますので、是非一読してみてください!
アワビシートとは?

アワビシートとは、株式会社ダミキジャパン社があわび本舗ブランドから販売している、エギやルアー用のカスタムシールです。
製品のパッケージには「天然最高級のアワビの輝きがスレターゲットを魅了します」と、エギンガーをワクワクさせるメッセージが記載されています!
厚さ0.08~0.1mmにスライスした天然買の内側を職人なんやかんやして作られているそうで、今回は「重見アワビ パイロットブラック」というカラーを購入しました。
あわび本舗の製品ページによるとこのカラーの特徴は、
http://damiki-japan.com/02_awabi-honpo/shigemi.html
パイロットブラックヤル気のあるイカなら一投目でノッてくるNo.1人気カラー「パイロットブラック」。入門者からトップアングラーまで、幅広く使用する超エースカラー。
との事。汎用性が高そうです!
そもそもなぜ効果があると言われているのか?

私が最初そうでしたが、アワビシートと聞いた際こう思いました。
「へぇー、イカってアワビとか食べるんだ」と
残念!イカはアワビの様な硬い殻もつ獲物を捕食するするという例を聞いたことがないです。
ではなぜアワビシートがイカに効くのか?それはイカの特性を理解すると分かって来ます。
このアワビシート、見た目から分かるように、光を乱反射してキラキラ光るという特性があります。
この「フラッシング効果」が、イカから見ると魚の鱗が反射しているように見え、水深が深いエリアや藻場など光量が少ないエリアでも、イカの目につきやすくなります。
つまり、アミコマセのように、匂いなどで集魚させるのではなく、イカがエギがより視認しやすい=釣れるチャンスが増え、結果として釣果が増えるといった考え方になります。
アワビシートの貼り方

アワビシートの貼り付け方は特に難しい事はなく、はがしたシールをエギの任意の箇所に貼り付けるだけです。
任意とは言いましたが、イカが獲物の後方からキャッチする事が多いので、基本的には真ん中よりもカンナ(針)の側の後ろめに付ける事をオススメします。
上の画像は僕らえぎんがない⁉が実際にエギングをする中で多くのアタリがあったエギです。
片方はアワビシート1枚をそのまま貼り付け、片方は端材をカットしたものを等間隔に貼り付け使っています。
貼り方は違いますが双方とも沢山のイカに噛みつかれてアワビシートが削れています。
もし、自身のエギで頻繁に噛み跡やパンチ後が着く位置があれば、その部分に貼る方法も効果が増す可能性が高いと思われます。
自身のエギアクションのクセによるものなのか、なぜかエギの噛み跡が集中する場所が違うことがあるので、自身のエギの噛み跡をチェックするとよいでしょう!
さて、シールの話に戻しますと、シール自体を裏返してみると分かり易いのですが、予めエギのカンナ付近のボディにフィットする形に切れ込みが入っています。

今回はエギの背中のカンナ寄りの位置に貼り付けていきます。

Yamashitaのエギ王シリーズのようにテールに向かうボディラインが平坦なエギには貼り付けやすいのですが、例えばアオリーQフィンエースやEZQキャスト喰わせのようにテールのボディ形状がデコボコしている場合は形状にマッチするように小さくカットする等の工夫が必要です。

アワビシートの実釣効果

アワビシートのお陰か、はたまたエギ性能やカラーローテが当たったのかは定かではないですが、アワビシートを貼って出かけた初釣行、三浦のハイプレッシャーな漁港であっさり650gの春イカが釣れました!
当たりエギは、エギ王Live 3.5号 ルナホワイト 全身グローで発光しているアピール強めのエギです。
しかも、この釣果の直後にポイントの移動先で同じエギをキャストして一投目でヒット!
しかし、1杯上がってすっかり気を抜いていた為、合わせが早かったこと、ドラグのコントールをミスったことが起因して足が千切れてバラしてしまいました。
やはり一投ごとに丁寧なエギングをすることが大切です。。。
アワビの効果?ボディに噛み跡がつかない謎

前項と少し矛盾する話にはなりますが、釣行翌日にエギを洗っていた所、アワビシートを貼り付けて以降、イカにアタックされた後のエギの状態に変化がある事に気が付きました。
これまではイカがヒットした場合、主にボディの羽根から目のあたりの布に噛み跡が付くケースが大変でした。
上の画像の噛み跡は、アワビシートを貼る以前にアオリイカをバラした際についた物です。
アワビシートを貼り付けて以降、ボディに噛み後が付かない代わりに、アワビシートがギザギザに捲れたり、下の画像のようなヘコみが出来るようになりました。

想像ですが、これまで魚のヒレに該当する位置を中心的に噛みついていたアオリイカが、何だかの理由でアワビシートの貼り付けてある箇所を中心に噛みつくようになったのではないかと考えられます。
僕のようにカンナの付近にシートを貼り付けている場合は、イカからカンナまでの距離が近くなる為、フッキングがしやすくなったり向こう合わせが発生したりする可能性が上がかも?とも感じています。
シートはちょっと高価、しかし一般人にはゴミに見えてしまう事も
アワビシートの購入当初は効果が不明であった事もあり、短冊サイズのシールに価格は660円という価格が割高に感じられた為、小さくカットして少しずつ使い、半分以上残った状態で机の上に放置していました。
ある日、家族から「机の上の釣りのゴミ、捨てておいたよ」と言われ、慌てて確認するとエギの空箱と共にアワビシートが無くなくなっていました。。。。
アワビシートはきちんと入れ物に入れて保管する事をオススメします。。。
まとめ
エギにアワビシートを貼るようになり、特に春イカではかなり効果を感じています!
一方で秋イカの子イカについては、アワビシートの有無でさほど違いを感じなかったです。
例えば、腹につけたらどうなるか?エラに見立ててシールをカットして貼ったらどうなるか?
また、全身アワビシートにしたらどうなるか?など、いろんなパターンが想起されます。
更なる効果の調査の為、アワビシートを追加購入しました!

せっかくなので前回とは違う「重見アワビ モンスターブラック」というカラーをチョイスしたので、改めて釣果があればSNSや釣行ログ等で報告していきたいと思います!
今年は全国的にもシーズンがはっきりせず、釣果的にも厳しい日が続いているようです。
そんなときこそ、釣れないことを嘆くのではなく、どうするればイカの興味を引けるか?ということを思考して、明日の一杯を目指していきます!

この記事を書いた人:えぎんがない⁉︎
「えぎんがない!」とはエギングの魅力にガッツリはまってしまった首都圏在住の初心者エギンガー2名組みが、神奈川県三浦エリアを中心に日夜イカ釣りを行い、その結果や情報を発信をしているエギングの情報メディアです。同じくイカが欲しいのに釣れない!と悩んでいる人たちのお役に立てれば幸いです!!