僕らえぎんがない⁉が活動している三浦半島の海に今年も秋イカの波が訪れつつあります。
以前の記事で紹介した、DUEL社のイージーQ キャスト喰わせは秋シーズンの高活性な子イカよりは春のスレイカ向け。
という事で今回は、この時期好奇心旺盛な秋イカの攻略にピッタリのイージーQダートマスターを調達しましたので、このエギの特徴とイージーQキャスト喰わせとの機能比較をご紹介したいと思います!
イージーQ ダートマスターってどんなエギ?

イージーQ ダートマスターは、釣り具メーカーDUELのルアーエギング用のエギです。
DUELのエギはYO-ZURIシリーズとEZ-Qシリーズがありますが、YO-ZURIは漁具としてオーソドックスな大分型エギをブラシュアップしたシリーズとなっていて、EZ-Qシリーズは「誰でも簡単に釣れる」をコンセプトに生まれた、これまでのエギの概念を覆すルアーエギング用のエギシリーズです。
そのコンセプトゆえに形状は見慣れた大分型のエギではなくエビを模したデザインになっています。
イージーQシリーズ内におけるダートマスターの位置づけは「キビキビとダートしながら波動も出せる汎用性のあるエギ」になります。
メーカーが教えている機能は下記の6つです。
- スーパーブルー夜光
- パタパタフットライト
- ウェーブモーションライトボディ
- リアルフォルム
- スレッグレスシンカー
- トリックフック ケイムラ仕様
上の機能的特徴を全て紹介すると長くなるので、イージーQキャスト喰わせとの比較を交えてポイントだけお伝えします。
上記6機能の詳細が気になる方はメーカーページをご確認ください。
イージーQキャスト喰わせとの機能比較!

イージーQキャスト喰わせとの比較を交えてポイントだけお伝えすると、キャスト喰わせは低活性なスレイカに最適化されており、ダートマスターは汎用的でありながら特にダート性能に拘り開発されている為、高活性なイカの攻略に最適です。
開発に当たっては、キビキビとダートしながらも波動も起こせるように形状から作り直したとの事で、キャスト喰わせよりノーズが細くなり、ラインアイ(スナップを付けるリング)が稼働式から固定式に変更されています。
また、これまではボディに内蔵されていたシンカーは水切れの良さそうな形状となって外に装着されました。
大きな特徴の一つでもあるパタパタフットはキャスト喰わせは2本脚×4列に対して、名前をパタパタフットライトに変えて2本×3列にする事でダートの運動性能とトータルバランスが改良されています。
イージーQダートマスターの使い心地

見た目に癖があるイージーQダートマスターですが、メーカーの位置づけが汎用的なダートエギという位置づけなだけあり、広範囲をダートさせて探るも良し、シャクリを減らして波動でゆっくり誘うも良しと癖の少ない素直なエギに仕上がっています。
ゆえにイージーQキャスト喰わせやDAIWAのエメラルダスステイのように「こう使うべし」のような事がお伝えしにくいのですが、実際に使用した所感としてキャスト喰わせ程では無いがフリーホール時に頭が垂直気味だなと感じました。
キャスト喰わせのように真っ逆さまに改定に向かっていく訳では無いですが、特に潮流が緩い箇所等では少しだけテンションをかけて沈下させると良いかもしれません。
最後に
9月に入りSNS等で徐々にアオリイカの釣果が増えていますね!
僕らえぎんがない⁉も8月末から何度かホームの三浦半島に新子調査に行っていますが、いまだに釣果は出せておらず、、、
本格シーズン開幕後は今回ご紹介したイージーQダートマスターを使った釣果や気づき等、徐々に加筆して行きます!
今後もエギングの楽しさや、メーカーが練りに練って開発されているエギの素晴らしさをお伝えしていきますので宜しくお願いいたします!
それでは皆様、引き続きエギングを楽しみましょう!

この記事を書いた人:えぎんがない⁉︎
「えぎんがない!」とはエギングの魅力にガッツリはまってしまった首都圏在住の初心者エギンガー2人組みが、神奈川県三浦エリアを中心に日夜イカ釣りを行い、その結果や情報を発信をしているエギングの情報メディアです。同じくイカが欲しいのに釣れない!と悩んでいる人たちのお役に立てれば幸いです!!