こんにちは!えぎんがない!?です。
今回は誰もが一度は悩むエギングをするうえで非常に重要なリーダー(ショックリーダー)の話です。
メインラインについては、釣りをする上で必須なことは釣り竿を見たことがある方なら分かると思います。
しかし、エギング始めたての頃は、「なんでわざわざメインラインとエギの間にリーダーをつけるのか?」の理由が分からなく、なんとなくつけなきゃいけないんだろうなくらいに考えていました。
さらに実際にリーダーを購入しようとした際、素材が「ナイロン/フロロカーボン」に分かれ、そこから長さ、太さの基準である号数など、何をどう組み合わせていいのか非常に悩みました。
そこで今回は、そもそもリーダーの役割が何なのか?どのくらいの長さを取ればいいのか?などについて、理由や私が実際に釣り場で試した中で感じたことを含めてご紹介させていただきます!
本記事を読んでいただければ、リーダーに関する迷いや悩みが少しでも解消できるかと思いますので、是非一読してみてください!
そもそもなぜリーダーが必要なのか?
リーダーは正式にはショックリーダーといい、エギングだけではなくルアーフィッシングでもよく使われます。
主な用途としては、魚がヒットしたときや岸に近づけている最中に、急激に魚が暴れたときに、伸縮性の高いリーダーがクッションとなりショックを吸収してくれ、身や口切れで針が外れてしまう可能性を緩和してくれます。
また、ことエギングにおいては、海の底(ボトム)を付近で、エギにアクションをつけることが多く、ラインが岩礁や海藻などにあたってしまい”根ズレ”を起こす機会が多いです。
さらに、メインライン(道糸)に使うPEラインは、軽くて強度自体は強いですが、摩擦に弱いという特徴があるため、必ず利用するようにしましょう。
【要注意】
- フロロカーボンの強度を過信してエギングしてたら、普通に千切れてエギをロストしたぞ!
- 岩礁が多いエリアで1時間くらいエギングしてからフロロカーボンを指で挟んでなぞってみて!ザラザラとした感覚がある部分には要注意のため、最悪その部分より先は切ってしまおう(特にエギから30cmくらいまでの部分に注目)
材質はほぼフロロカーボン一択
リーダーに選ぶラインの材質は「ナイロンライン」と「フロロカーボン」がありますが、エギングにおいては、ほとんどの方がフロロカーボンを利用されています。
ナイロンではなく、フロロカーボン選ばられる理由として大きく3つあげられます。
- 耐摩擦性が高いため根ズレに強い
- ナイロンと比較すると伸縮性が低いためイカのアタリを取りやすい
- 光を通しやすい材質のため魚に気づかれにくい
これらの理由からエギングに適したリーダーは、フロロカーボンであるといえるでしょう。
太さ(号数)は1.5号〜2.5号くらいを選ぶ
フロロカーボンの太さ(号数)のラインナップは非常に多いです。
もしこれからエギングを始める方で、春の大型、秋の小型の両方をカバーしたい場合は、2号のフロロカーボンのリーダーを選んでおけば問題はないかと思います!
もちろん根ズレのみを考慮した場合、太ければ太いほど切れづらくなるとめ、太いもの(号数の大きなもの)を使えばよいでしょう。
しかし、エギングの場合、根ズレなどによる耐摩擦を考慮するのと同様かそれ以上に、エギに対する影響と感度を考慮しなければなりません。
フロロカーボンの号数が大きくなればラインの直径が大きく(太く)なっていくため、その分水の抵抗を受けやすくなります。
そして、水の抵抗が大きくなれば、その分エギがラインに引っ張られて横にスライドしたり、頭が上がってしまったりします。
この違和感がイカに警戒心をもたせ、結果として釣れなくなる自体が発生しますので注意です。
メーカーによって微妙に強度が変わりますし、仕様するPEラインの号数にもよりますが、1.5号〜2.5号くらいのフロロカーボンを利用すればよいと思います。、
リーダーの長さは80cm〜1mくらいでOK
エギングの紹介記事などを見るとおおよそ1ヒロ(およそ1.5m)分の長さを取ると説明されてます。
また、エギングは根ズレで摩耗することが多いため、人によっては耐摩擦性の低いPEに岩礁などが当たらないようにするのと、摩耗した部分のリーダーを切って短くすることもあるため、いちいちリーダーを交換する時間や手間を削減する意味でも、ある程度長めにとっておくという方も少なくないです。
ここはエギングをする方が、それぞれの考えで決める部分ですので、これが正解というものはないと思います。
ただ、私のような駆け出しのエギンガーで、キャストの際にラインを長めにたらさない場合や、長さが短いロッドを使っている方の場合、竿のガイド(ラインを通す輪っか部分)先端よりもリール側にPEとリーダーの結束部分が入ってしまい、エギをキャストするときにガイドに擦れてしまうことがあります。
そうすると飛距離も落ちますし、最悪の場合、結束部分がガイド(竿に糸を通す穴)に引っかかることで摩耗して切れてしまうことがあるので注意しましょう!
また、フロロカーボンは水に沈みやすいとはいえ、地形が特殊な形をしていない限り、何mもベタッと海底にラインが着底することはありません。
上記を踏まえて、私はリーダーの長さは80cm〜1mもあれば十分と考えてます。
ただし、海底の地形を把握出来ている釣り場で、例えば急勾配な駆け上がりに岩礁があるようなエリアを攻める場合は、角度がつきラインに岩が触れる接地面が増えるため、リーダーをあえて長めに取るなどの工夫も必要だと思います。
メインラインとの組み合わせは同等か低いくらいの強度を選ぶのが基本
下表はあくまでも参考値のため、購入されるラインのメーカーによって、強度は変わってきますので購入時に確認しましょう。
号数 | PE lb(ポンド) / 強度(kg) | フロロカーボン lb(ポンド) / 強度(kg) |
0.6号 | 6lb / 2.7kg | 2lb / 1.0kg |
0.8号 | 8lb / 3.6kg | 3lb / 1.4kg |
1.0号 | 10lb / 4.5kg | 4lb / 1.8kg |
1.5号 | 15lb / 6.8kg | 6lb / 2.7kg |
2.0号 | 20lb / 9.1kg | 8lb / 3.6kg |
2.5号 | 25lb / 11.3kg | 10lb / 4.5kg |
基本はメインラインのPEと同等か少ないくらいの強度を選ぶと良いです。
例えば秋の新子シーズンであれば、中層をメインで攻め、個体が小さくアタリが取りづらい時期のためPEのと同等の強度にすればよいと思います。
春シーズンであれば、ボトムを中心にエギを動かすので根ズレ対策でPEよりも強度の高いものを使うとよいでしょう。
ただし、エギングは根掛りがつきものの釣りのため、エギがロストしたときに、どこからラインが切れてほしいのかなども計算に入れることも大切です。
個人的にはフロロの強度が強すぎて、PEラインとフロロカーボンラインをつないだ結束部から切れるような仕様は避けるべきだと考えてます。
海底にあるエギからフロロが水中を漂うことで、サンゴ礁などに絡み生態系を崩してしまうことや、別のエギンガーがそのラインに引っかかって2次被害が発生し、海底でルアーとラインが団子になるなんてことが結構おきます。
釣るこもと大切ですが、環境を守るために出来うる配慮は最大限おこなうように努めるのは、釣り人としての最低限のマナーですので意識しておきましょう。
私が使ってみた中で是非オススメしたいリーダー
私も数多くのメーカーさんの商品を試したわけではないですが、とある釣具店の店員さんに紹介していただき、愛用しているリーダーがあります。
それがこちら、「SUNLINE社のソルティメイト エギリーダーBS」です!
こちら2021年9月に発売の比較的新しくリリースされた商品です。
なんと言ってもその特徴は、まるでゴムのような非常に滑らかな特殊表面加工で、これは触っていただければ、通常のリーダーとの違いはすぐに分かると思います。
また、もともとSUNLINE社は、マグロの延縄漁船やシーバスなど比較的大物の魚を対象にラインを制作しているため、強度や伸縮性に対する知見が深い会社です。
そんなSUNLINE社が近年エギング用のリーダーをリリースしていたのですが、その中で新しい技術やこれまでの同社の知識を集約させて出来たのがこのリーダーなんです。
私はこのリーダーを使うようになってから、イカのキャッチ率が上がりましたし、根がかり時に引っ張った際の強度が増したように思います。
恐らく大型の釣具店なら置いているかと思いますので、どのリーダーを使ってみようかお悩みの方は、是非一考してみてください!!
ノットを組んでPEとリーダーの結束する
晴れてメインラインであるPEをリールに巻きつけて、ショックリーダーの準備もできたら、いよいよラインシステムを作っていきます。
ここで初めてバラバラなライン同士を結束させることで1本のラインとして利用出来るようになります。これをノットと呼びます。
ただこのノットですが、ものすごい種類も豊富で、最初はどれを選べばよいのかが分からないと思います。
もちろんノットに種類があるのには理由があり、風が吹くような釣り場でも簡単にノットを組めるように手順が簡略化されたものや、手順よりもより強度を重視を意識した組み方など、釣り方や場所に合わせたチョイスができるようになってます。
因みに私がオススメするのは、「摩擦系ノット」といわれる、FGノットやSFノットです!
尚、実際の結束方法については、別記事でオススメの結束方法などを動画付きで詳しく紹介してますので、そちらを参考にしてみてください。
摩擦系ノットは編み方が特殊なので、最初は難しく感じますが、慣れればすぐに組めるようになりますし、エギング以外の釣りにも広く活用できる、非常に結束力の強いノットですので、是非この機会に覚えておくと良いでしょう!
たかがリーダーと思わず、自分に合うものを選ぼう!
釣りは対象となる魚の生態に合わせ、ラインを太くしたり、伸縮性が高い物選んだり、リーダーの長さを変えてみたりと、最適なラインシステムが存在します。
エギングでは、海の中の岩などに擦れたり、掛かったイカが興奮して引っ張る動き(テンション)を吸収するために、リーダーの存在が不可欠です。
また、リーダーといっても、水に浮きづらかったり、表面が滑らかになるように特殊加工をしていたりと同じ号数でもメーカーごとに違いがあります。
可能であれば、まずは友人知人のPEやリーダーを触らせてもらうか、試しに使わせてもらうかなどして、自身の釣りスタイルに合ったリーダーを選ぶのもありかと思います。
面倒に感じてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、その日の海のコンディションに合わせて、装備をチューンアップするのも釣りの醍醐味ですので、是非ご自身のペースで試してみることをおススメします!
この記事を書いた人:えぎんがない⁉︎
「えぎんがない!」とはエギングの魅力にガッツリはまってしまった首都圏在住の初心者エギンガー2人組みが、神奈川県三浦エリアを中心に日夜イカ釣りを行い、その結果や情報を発信をしているエギングの情報メディアです。同じくイカが欲しいのに釣れない!と悩んでいる人たちのお役に立てれば幸いです!!