今回はエギングをするうえで非常に重要なラインの話です。
リーダーに関するポイントを知りたい方は「最適なリーダーを選ぶ7つのポイント」の記事を読んでください。
さてラインですが「とりあえず、切れないように強くで頑丈なものを選んどけばいいんでしょ?」と思ったアナタ。残念ですがそんなカンタンな話でもないんです。
試しに釣り具屋に行ってみるとわかると思います。
「ソルト用/バス用/トラウト用」などなど・・・こんなに種類あるのか?って思うはずです。
さらにラインの材質が「ナイロン/フロロカーボン/PE(ポリエチレン)」と分かれ、そこから長さ、太さの基準である号数などなど…初めのころは結局何をどう選んでいいのか私も全然わかりませんでした。
本記事を読んでいただければ、エギングをするうえでなぜラインが重要なのか?の要点を知っていただくことができるので、今後ラインを購入する際の参考になると思います。
最適なラインを選ぶために、製品規格とエギングの理解を深める

実はライン選びについては、ラインの規格が理解すれば誰でも答えを導き出すことができます。
なぜならば、ラインの規格を抑えた上で、エギングがどんな釣りなのかを掘り下げて行けば、自ずと適正なラインが見えてくるからです。
エギングは比較的に釣りやすい堤防からタフな地磯の中で投げたり、引っ張ったり、海底で擦れたりとする中で、ラインに負担のかかりやすい釣りでもあります。
また、イカのあたりは繊細な物も多く、力ずくで引っ張っても腕(一般的にゲソと呼ばれる部位)がちぎれてしまったりと、繊細かつ柔軟な釣り方を求められます。
つまり、細く滑らかなラインにすれば切れやすくなり、太く強いラインでは当たりが取りづらくなっていきます。
そのため、シーズンやエリア特性、自身の技量を抑えた上で、太さや材質などを決めていけばよいのです。
では実際にラインの規格や特性を見ていきましょう。
エギングでPEラインを選ぶ理由と役割

エギングはおよそ15g~22gほどのエギを沖にいるイカに向けてキャストし、アピールすることでイカを釣る釣法です。
そのため軽いエギをより遠くまで飛ばすためには、軽くて空気抵抗の少ないラインを選ぶ必要があります。
また、水中のエギをシャクることで、小魚に似せたキビキビとしたダートをし、イカにアピールする必要があるため、伸縮性が少ないラインでないといけません。
そこで選ばれるのが、他のラインと比べ太さが細く伸縮性が少ないPEラインです。
PEラインは、ナイロンやフロロカーボンとは違い、複数本の極細の糸を編み1本にすることで軽さと表面の滑らかさを実現しつつ、糸の特性を生かして伸び縮みしないようにできているため、エギングをする際に最適なラインといえます。
しかし、PEラインも数多くのメーカーがそれぞれの釣り方に適したものを販売しているため、釣りをやり始めのころは特に何を基準にエギング用のラインを決めていいかわからないと思います。
では、ざっくりとその選ぶ基準を見ていきましょう。
太さ(号数)は0.6号〜0.8号
一般的なPEラインの号数を表にまとめて見ました。PEの規格は製造メーカーによって変化しますので購入する予定のPEの箱などを見て内容を確認してみてください!
PE lb(ポンド) / 強度(kg) | |
0.6号 | 6lb / 2.7kg |
0.8号 | 8lb / 3.6kg |
1.0号 | 10lb / 4.5kg |
1.5号 | 15lb / 6.8kg |
2.0号 | 20lb / 9.1kg |
2.5号 | 25lb / 11.3kg |
太さは号数で区分され、ざっくりとですが0.1~1.0までは0.1刻み、以降は0.5もしくは1.0ずつ単位が大きくなっていきます。
号数が少ないほど糸はより細くなっていくため、飛距離は出ますが強度がないためPEラインが切れてしまうリスクが高まります。
また太くなると強度は高くなりますが、摩擦が生まれやすくなり、太い分風の抵抗をモロに受けてしまい、エギが飛ばなくなったり、魚に違和感を抱かせるリスクが高まります。
エギングではこの辺のバランスを見て、秋のシーズン始まりのイカが小さい時期は0.6号を、春先の個体が大きくなる産卵期には0.8号を選ぶ方が多いです。
中にはイカのあたりを取りやすくするために、0.4号を利用している方もいらっしゃいます。
ただ、個人的な意見としては、あまりおススメしてません。
理由は、強度不足です。
エギングは釣り方の特性上、どうしても根掛かりが多くなってしまう釣りです。
その時PEを色々な角度から引っ張ったり、ピンと張った状態から一気に緩めたりして外すのですが、どうしても0.4号くらいになると、海藻ごとエギを引っ張るような動作をするとラインが切れてしまうことがあり、救えるエギも救えないなんてことがあるので注意ください。

【釣果に繋がらないこと】
- 秋の小さいサイズのイカのあたりを取るために、トラウト釣りをしたときにつけた0.4号でエギングをしたが、根掛かるとかなりの確率でラインが切れた
- いつもより軽い糸で飛距離を出したくて、フルキャストした際PE事切れて高級キャストに早変わりした
編み数は8本編みがベター

PEラインはポリエチレンでできた何本もの細い糸(原糸)を束にし編み込まれて1本のラインとなっています。
編み数は「4本」「8本」「12本」とあり、上表の通り本数が少ないほど価格が安く、糸が太くなるため強度が増し、本数が多いほど価格が高くなり、細く表面が滑らかなになるため、より遠くへ飛ばせるようになります。
あとはメーカー毎に表面に特殊加工をしたり、別売りでPEラインの耐久性や飛距離を向上させることが出来るコーティングスプレーなどがあります。
他のラインよりも価格が高いPEラインの維持の観点からも、購入をしてみても良いと思います。
長さはリールに合わせて150m〜200m巻く

結論ラインの長さは150m以上を巻けば問題ないです。
ただし、使っているリールの規格(番手)次第で、また、PEの号数によって太さが異なるため、リールに巻けるラインの長さが変わるため注意が必要です。
必ず自身のリールに巻けるサイズについて確認した上で、ラインを購入するようにしましょう。
因みにリールの規格次第なのでどうにもならないことはありますが、200mまで巻けるとより安心です。
理由としては、特に初心者は根掛りが発生し、トラブルが解決できなかった際にPEラインが切れてしまったりすることがあります。
また、エギングは20m〜40mくらいのキャストを続けることが多く、どうしてもロッドのガイドに擦れてしまって劣化が進むため、ラインを切って捨てなければならないことがあるため、長いほうが結果良いと私は考えてます!
状況に合わせて比重を選ぶ

通常PEラインは比重が0.98と低く設定されており、水に浮くものが基本となりますが、近年は水に馴染みやすい高比重の1.0以上のPEラインも多く発売されています。
もともと、低比重のPEは海水の中で浮くため、それがエギの負荷となりゆっくり安定した姿勢でフォールしやすく、イカがエギを抱きやすい状況を作れのが利点です。
しかし、近年のアウトドア人気に合わせてエギンガーが増えたことにより、釣り座の確保が困難だったり、人気スポットではスレイカが増えたりと、安定して釣果を上げるには、強風や横風のエリア、二枚潮など厳しいコンディションでの実釣を視野に入れなければなりません。
そこで出てきたのが高比重ラインです。
高比重ラインは水に入れると沈むように設計されており、”水に馴染みやすい”という特徴があります。
低比重のラインと比べ、キャスト後にスッと水の中に沈んでいくため、風や潮の影響を受けにくく、無駄な糸ふけがでにくいため、タフなコンディションでも、エギングの基本である「エギと自身を一直線にする」を再現しやすいというメリットががあります。
特に親イカを狙った春エギングにおいては、天候もあれやすく、深場やボトム中心を攻めるエギングになるため相性バツグンといってもいいでしょう。
ただし、高比重ラインは沈む分だけ障害物に接触しやすく、エギを跳ね上げにくいといったデメリットもあります。
自身が普段通っている釣り場やシーズンなど、状況に合った比重をチョイスするとよいでしょう!
できるだけ視認性の高いカラーを選ぶ

メーカーによって様々なカラーが出ていますが、私としては見た目よりも視認性を重視するべきだと思っています。
蛍光カラーのPEを使うことで、海の中や竿先の状態などが見えないナイトエギング、明かりが乏しくなる朝マヅメ、夕マヅメのタイミングでも、ラインの動きさえ追うことができれば、イカのあたりをとりやすくなるため、非常に釣果に密接しています。
また、PEの種類によっては、1m毎に目印があるラインなどがあります。
これを利用することで、エギが海の底に沈んでいくカウントを取らなくても、大まかに水深を把握できたりするので便利です。
PEもリーダーもイカを釣るための重要な要素
釣りは対象となる魚の生態に合わせ、ラインを太くしたり、伸縮性が高い物選んだり、リーダーの長さを変えてみたりと、最適なラインシステムが存在します。
エギングでは、エギを遠くに飛ばし、キビキビとしたアクションを付けるためPEラインを道糸に設定し、海の中の岩などにこすてラインが切れたり、掛かったイカが興奮して引っ張る動き(ショック)を吸収するためのリーダーの組み合わせがマストとなります。
また、一口にラインといっても、水に浮きづらかったり、表面が滑らかになるように特殊加工をしていたりと同じ号数でもメーカーごとに違いがあります。
可能であれば、まずは友人知人のPEやリーダーを触らせてもらうか、試しに使わせてもらうかなどして、自身の釣りスタイルに合ったラインとラインシステムを選び、エギングを楽しんでください。

この記事を書いた人:えぎんがない⁉︎
「えぎんがない!」とはエギングの魅力にガッツリはまってしまった首都圏在住の初心者エギンガー2人組みが、神奈川県三浦エリアを中心に日夜イカ釣りを行い、その結果や情報を発信をしているエギングの情報メディアです。同じくイカが欲しいのに釣れない!と悩んでいる人たちのお役に立てれば幸いです!!