こんにちは!えぎんがない!?です。
いよいよ関東の春イカシーズンも終盤戦のエリアが多くなってきました!
この時期は気温も高くなり、気持ちい日差しのもとで、自然に身を置き釣りを始めようなんて方も多いと思います。
私ちょうど一年前くらいに同じ気持ちでエギングデビューしましたが、そもそもエギングだけでなく色んな釣りを楽しみたい!というかそんなにお金かけずに気軽にやりたい!という気持ちが強く、結局どんな仕掛け(タックル)で良いかわからず困った記憶があります。(今は交際費削ってでもエギング用品買ってますが 笑)
そこで今回は、これからエギングを気軽に始めたい!という方に向けて、私の経験談も含めて最低限これだけ準備して釣り場に向かって!という仕掛けや装備を紹介させていただきます。
まずは仕掛け(タックル)の構成を調べよう

エギングの仕掛けは、エギと言われる疑似餌を使います。
このエギをポイントまでキャストし、エギを着底させてからシャクリを入れながらエギを浮上させて、また底に向けて落とす(フォール)を繰り返し、イカを釣る手法です。
初めての方がイメージする、餌をつけて投げたらあとはウキが沈むのをずっと待つような釣りではなく、結構動きがある釣りに分類されます。
そのため、仕掛け(タックル)は全体的に軽いほうが疲れにくいので良いとされてます。
これからエギングを始めつつ、他の釣りも楽しみたい方であれば、上図の仕掛けであればある程度汎用性があり、初心者に人気のサビキ釣りやちょい投げ釣りなどでも十分使えると思うのでオススメです!
次項からは、パーツに分けて簡単に紹介させていただきます。
ロッドは8〜8.5ftくらいの長さを選ぶ
エギングロッドの長さは6ft~9ftくらいの幅になっており、長さの長短によってそれぞれメリットとデメリットがありますので、特性を理解して購入するとよいでしょう。
初心者の方は、お子さんや力に自身がない方は8ftを、それ以外の方は8.5ftをチョイスすると、エギを投げるときの飛距離とロッドの重さのバランスがとれて使いやすいと思います。
また、ロッドの硬さや大きさによって、使える仕掛けが変わる可能性もありますのでご注意ください。
ロッド購入前に、より詳細に調べたい方はこちらの記事を参考にしてみてください!
リールは2500〜3000番手くらいのスピニングリールを選ぶ
リールは「番手」と呼ばれる、リールの大きさを表す型番のようなものが存在し、その番手を見ることである程度、対象魚を釣るうえで適正なリールを絞り込むことが可能です。
ことエギングをするうえでリール選びの重要なポイントは、「番手>重さ>ギア比>糸巻き量>ハンドルタイプ」の順に見るとよいでしょう。
また、メーカーによって番手が表す大きさの基準が異なることがあります。
初心者の方で調べるのも面倒だしとりあえず教えて!という方は、
「2500番手/250g以下/ギア比5〜5.7のノーマルギア/PE 0.8号150m以上/シングルハンドル」
で予算に合うものを選んでみてください
リール購入前に、より詳細に調べたい方はこちらの記事を参考にしてみてください!
ラインはPE、ショックリーダーはフロロカーボンを選ぶ
メインラインには「ナイロン、フロロカーボン、PE」の3種類があり、ショックリーダーには「ナイロン、フロロカーボン」の2種類があります。
さらにラインには号数という太さと強度を表す数値があり、かなり細かく設定されております。
初心者の方は、メインラインはPE0.8号、ショックリーダーはフロロカーボン1.5~2号を選ぶと良いです。
(※ショックリーダーに使うフロロカーボンと、メインラインに使うフロロカーボンは、材質は同じですが、号数による太さと強度が全く異なり併用はできませんのでご注意ください)
通常ラインは対象とする魚種や仕掛けに合わせて変えるので、あくまでエギングを考慮した場合に上記組み合わせが良いと思われます。
ライン選びに関して、より詳細に調べたい方はこちらの記事を参考にしてみてください!
ラインの結束はファイヤーノットで組む
漁師さんや山岳で活動されている方でもない限り、ノットなど無縁の世界かと思います。
ノットは種類も多く、結ぶ過程においても〇〇式といった派生形もあるため、何を選んでいいかわからないと思います。
また、釣り場で根掛かりなどにより、ノット部分から糸が切れてしまう様なトラブルなどもしばしば発生しますので、風が吹く中でノットを組みなおすようなシーンもあります。
そういった部分も踏まえて、初心者の方でも簡単に結べ、結束力もそこそこ強いファイヤーノットをおススメいたします!
今回紹介したファイヤーノットを含めて、他にもより強固な結束力があるおススメのノットを紹介してますので、こちらの記事もおススメです!
スナップはMサイズ規格を選ぶ
ショックリーダーとエギの間につける金具をスナップと呼びます。
仕掛けを構成する要素として地味ですが、非常に重要な役割を担ってます。
スナップは大きく分けて、クリップのような形状で留め金を付け外しすることでエギを装着できるタイプと、らせん状になっている金具部分にエギの先端部分を通して付け外しするローリングタイプがあります。
スナップを付ける理由としては、エギを水中で海底に落とす「フォール」の姿勢が安定することと、エギングは時間帯や海の状態に合わせてエギを頻繁に変えるため、付け外しがしやすくなることから、ほとんどのエギンガーがつけている装備の一つです。
サイズはおおよそS/M/Lの表示になっており、サイズが大きくなるにつれ強度が増します。
初心者の方であればオールシーズンで使えるMサイズを購入されると良いでしょう。
釣行当日のシチュエーションに合わせてエギを選ぶ
エギは各メーカーがそれぞれの考え方で作られており、様々な状況に適用させることで釣果につながるように設計されています。
正直、同じ場所、同じような状況でも、なぜかこのエギしか当たらない。。。なんてこともあるので、一概にこれだけ持って置けばOKとは言えないです。
ひとまずは大きく区分するうえで、春から初夏にかけての親イカ狙いか?初秋から初冬の子イカ狙いかで大きさを使い分けましょう。
因みに親イカ狙いならば3号~3.5号、子イカなら2.5~3号サイズのエギを選べばよいです。
こうやって、シーズンや対象魚に合わせて、色々と考えて仕掛けを変えていくのも、釣りの楽しいところの一つです。
また、えぎんがない⁉での釣果実績でいうと、Yamashitaが製造販売しているエギ王のムラムラチェリーというケイムラカラーのエギが一番釣果につながってますので、おススメいたします!
エギに関しては、カラー、形状、重さなど様々な要素がありますので、こちらの記事も併せて読んでいただくと理解が深まると思いますので、是非見てみてください!
ライフジャケットは必需品
タックルが決まったら、ほぼ準備完了といってもいいでしょう。
あと必需品であげるのは、なんと言ってもライフジャケット!
堤防などで釣りをする場合、足場もしっかりしており人もいることからついつい面倒臭がって装着しない方がいらっしゃいますが、自然を相手に油断は禁物です!
もし煩わしいと思う方は、腰巻きタイプのライフジャケットであれば、邪魔にならないのでオススメです!
ただし、絶対に注意していただきたいのは、安価だからと購入してしまうと、場合によっては法令違反になり罰則を受ける可能性があるということです!!
腰巻タイプ、ジャケットタイプともに、国土交通省の安全基準をクリアした通称「桜マーク」がついている商品があります。
季節によって様々な釣りを楽しむ中で、堤防だけでなく、手漕ぎボート、モーター付きボート、釣り船など様々な釣りを体験したくなるものです。
平成30年2月1日より小型船舶に対する規制が強化され、一定の基準を超えた距離を航行する場合、同乗しているすべての方が、桜マーク付きのライフジャケットを付けることが義務づけられました。
詳しくはこちらをご参照ください
ライフジャケット着用時の生存率は2倍に跳ね上がるとの結果もでていますし、長く使える商品ですので、自身の釣りスタイルなどを加味してから購入することをおススメします!
あったら便利なものは借りるもよし
あとあったらいいものとして以下リストを元に準備してみてください。
因みにタモやクーラーボックスはあればメチャクチャ便利ですが、費用を極力抑えたいという方は、同行者が経験者であれば借りるのもありですし、初めて同士で行く場合は共通のものを一つ購入するでもいいでしょう。(初めて行く方で一人で釣行する方はほとんどいないと思いますので)
品目 | オススメ度 | 備考 |
ヘッドライト | ★★★★★ | エギングは光量変化のある時間帯に釣れることが多いので、 手元や足元を照らせるヘッドライトを一つあると便利 色々な商品があるが100円均一の商品でも十分使える |
クーラーボックス | ★★★★★ | 釣った魚を美味しく安全に持ち帰るための必需品 また食べ物や飲み物を冷たい状態で保存できるので非常に便利 どうせ買うなら20Lくらいのサイズが一番使いやすい |
ハサミorプライヤー | ★★★★★ | ラインをカットしたり、針を魚から外すときに利用したりと、利用頻度は 結構多い。ハサミでもラインカットできるが塩水で錆びたりする事あり。 ラインカット機能がついているプライヤーが使いやすい |
飲み物 | ★★★★★ | 堤防などの場合でも、近くに自販機が無いこともありますし、 エギングはアクションも多いので汗をかいて脱水にならないよう注意 |
アルコールティッシュ | ★★★★★ | 魚を触ったりすると手が汚れますし、ほっておくと匂いが残ります。 食事をとるときにも利用できるので、携帯用を常備しておくと便利 |
タモ(網) | ★★★★☆ | 長さは3.5〜4mくらいあればとりあえず大丈夫 折りたたみ式になるジョイントをつけると携帯性がアップして便利 |
帽子 | ★★★★☆ | 釣り場は日差しよけがなく開けた場所が多いのであったほうがよい |
サングラス(遮光) | ★★★★☆ | 海面に反射して入る光に長時間眼を晒してしまうと危険 海の状況も見やすくなり、見えるイカを発見できることもある |
タックルバック | ★★★★☆ | エギングはランガンといって移動が多い釣りなので小物、エギ、水などを ひとまとめに管理できて便利 |
雨具 | ★★★☆☆ | 海沿いの天気は急激に変わることがあるためあると安心 急な気温低下の際に身体を温めることもでき便利 |
長靴 | ★★★☆☆ | 釣り場には使い古しの針が落ちてたり、釣ったイカが吐いた墨が とんでくることもあるためあると安心(磯に行く場合は必需品) |
虫除けスプレー | ★★★☆☆ | 夏〜晩秋にかけては特に羽虫や蚊が大量にいる場合があるためバックに 一つ忍ばせておくと便利 |
熱湯(Thermos等) | ★★☆☆☆ | これは全然なくていいが、海辺で飲むコーヒーやカップラーメンは最高。 これを楽しみにしてる面もある |
細かいところは気にせずまずは釣りを楽しんだもの勝ち
性格にもよると思いますが、私はついつい色々と調べて準備したくなってしまいがちです。
ただ釣具全般に言える話ですが、良かれと思って買ったものも、実際に釣り場で使ってみると微妙なことも少なくないです。
こだわるのは経験を積んでからでもよいです(むしろそこから沼の始まりです。。。)
普段触れられない自然の中で、ゆったりとした時間を楽しむのも釣りの醍醐味です!
是非気の合う仲間達と近くの釣り場へでかけていただき、エギングの楽しみを実感してみてください。
