マズメでイカが釣れるのか?マズメで狙うべきポイント紹介!

シチュエーション
スポンサーリンク

えぎんがない!?ハギDです。

今日は釣りをしない人でも聞いたことがあるのではと思われる”マズメ”について書いていきます。
まず最初に言っておきます。

マズメに行けば釣れる!という考えで釣り場に行くのは間違いです。

これからマズメについて紹介していくのに、元も子もない話に聞こえますが事実です。
ではなぜマズメが良いのか?・・・

以前からえぎんがない!?では「釣れる条件を重ねる加点方式」が明日の1杯につながるとご紹介していますが、マズメは大きな加点となることが多いため、マズメ=釣れるとされています。

今回の記事はこれからマズメで釣りをしてみたい、マズメに行ってみたけど思ったような釣果が出なかった方に向けてマズメとは何か?マズメで釣果を上げるためのポイントは何かを紹介いたします

そもそもマズメとはいつをさすのか?

釣り人によってマズメを指す時間は様々ですが、私が考えるマズメとは、朝日が登る、または夕日が沈む前後の光量が変化する前後の時間を指します。

では太陽が完全に出たら、または沈んだらマズメは終わりか?というと実はそんなことは無いんです。

ここを誤って「え!これからなのに!?」という時間帯に収竿して帰路につく釣り人が結構いらっしゃるのが現実です。

もちろん、朝からずっとやっていた方や、都合が悪くそれ以上竿をおろせない方などは致し方ないですが、マズメを挟んで釣りをする予定を立てるならば、私の経験上日の出・日没から2時間くらいは粘るべきだと思っており、事実そこで多くの反応が出ています。

では続いてなぜマズメが釣れるのか?を見ていきましょう。

なぜマズメが釣れるのかは実は未だに謎?

アオリイカが泳いでいる画像
本来夜行性のアオリイカだが、場所や季節が変わると朝方、または夕方に寄せて姿を現すことも

たくさんの方々が諸説釣れる要素を上げていますが、まだコレと言い切れるレベルの理由は分かっていないようです。

釣具屋に行ったことがある方は分かるかと思いますが、対象となる魚によって特徴が異なるため、仕掛けも試行錯誤されています。

では多種多様な魚たちがいずれもマズメと言われる日の出・日没に釣果が出やすいのか?
諸説ある中からいくつかピックアップしてご紹介します。

光量変化の影響

これは諸説ありますが、魚は人間とは違った体内時計を保有しているようです。

月齢や潮の干満に影響を受けるようですが、まだ明確には分かっていません。

また、イカの場合視力は良いとされていますが、色は判別できず濃淡(コントラスト)で見えているとのことです。

そのため、光量が変化する=濃淡の見え方が変わる時間帯に合わせて、捕食スイッチが入るというのも説としてはありだと思っています。

ただ不思議に思うのは、体内時計のない魚たちが夜になると回遊していた魚たちがパタっといなくなっている映像を度々見ているので、光が直接魚に及ぼす影響などもあるのでは?と素人ながら思っています。

植物性・動物性プランクトンの影響

恐らくマズメが釣れる理由の中でも非常に重要な要素であると言えます。

朝マズメは朝日が昇ってくるタイミングで、植物性プランクトンが光合成をするために海面に向けて上昇し、夕マヅメでは日が沈むタイミングで、動物性プランクトンの活性が上がり、沿岸部や海中を動くと言われています。

このプランクトンを餌とする魚が、効率よく捕食するために集まってくるため、魚自体も増え、餌への食いつきもよいため良く釣れるとされています。

ベイトフィッシュ(小魚)の影響

これは先程のプランクトンとそれを餌とする魚の延長線上にある話です。

この話が捕食者たるイカに大きな影響を及ぼしていると思われます

要は食物連鎖でプランクトンを餌とする小魚を狙って、捕食者が集まり、餌への食いつきも良いためよく釣れるということです。

この循環はマズメに限定した話ではなく、潮目と言われる現象でも同様のことが起きています。

ボートなどで潮目に入るとよく分かるのですが、潮目付近に小魚が群れで動いている中に、シーバスや青物のような捕食者たちが、バチャバチャと襲いかかってくるシーンを何度も見かけていますので、影響度は高いかと思われます。

イカは朝マズメと夕マズメどっちが釣れるか?

同じ場所で朝日と夕日を浴びた海の画像
同じ場所でも太陽の位置や高さが変わり、影を落とす場所も全く変わることが分かる

先程あげた要素から考えるとどちらのマズメもチャンスに見えるでしょう。

実際にどちらもチャンスであるのには変わりないです。

しかし、イカの生態を鑑みた時に、シーズンによって若干の偏りはあるなと感じています。

まず3月下旬〜5月末くらいまでの産卵期を向かる春イカシーズンですが、これは朝マヅメの釣果が非常に多いです。

私がよく行く三浦半島で言えば、本格的に産卵を迎える4月下旬あたりから明け始めから太陽ができってから2時間くらいまでの時間に釣果が集中しています。(事実エギンガーの数も朝の方が多いです)

これはイカの繁殖行動が、朝が明ける前くらいの時間帯に沖からペアで接岸してきて、朝方産卵を迎えることが大いに影響していると思われます。

秋の新子シーズンはどうかと言うと私は夕マズメをオススメいたします。

秋のイカは非常に好奇心も食欲も旺盛です。

本来イカは夜行性ですし、警戒心よりも好奇心が勝つ新子は日が沈んでからも常夜灯の近くや、沿岸部を群れで動いていることがあります。

あとは地域やエリア特性によって、そこに住むイカの行動にクセのようなものがある場合があります。
この辺も含めて、朝マヅメと夕マヅメをチョイスしてみましょう。

マズメと合わせて見るべき条件とは?

冒頭でもご説明しましたが、マズメに行けば釣れるなんて単純な話ではないということです。

マズメ以外の要素として重要なものとして「潮」があります。

・干潮なのか満潮なのか?
・そもそも潮が動いているのか?
・その動いた潮はどこからどこに向かっているのか?

例えば、マズメ×干潮(満潮)×潮が止まっている。

これでは折角のマズメも台無しです。

特にエギンガーの本命たるアオリイカは泳ぎが他のイカと比べ苦手なため、潮が動かない状況では中々反応がない状況になることが多いです。

その他にも「水温」「月」「濁り」「天気」など様々な要素と掛け合わせることが必要不可欠です。

ちょっとボリュームある記事ですが、「潮」をテーマにした記事を上げていますので、今回のマズメ記事と合わせて是非一読してみてください!

マズメはチャンス!だが全てではない

マズメがチャンスである、これは紛れもない事実ですが、釣れる条件を重ねるためのイチ要素でしかないということをお伝えさせていただきました。

逆に言えば、条件を重ねたマズメほど大チャンスなんです!

釣りは自然との向き合う遊びです。

刻々と日が昇っていく(沈んでいく)光景を、ゆっくりと目や肌で感じながら過ごすのも、マズメの醍醐味であるのは確かですが、1杯でも多くのイカに出会えるよう、もうひと工夫凝らしてみると思わぬ釣果に恵まれることも。

是非マズメを最大限活かして、釣りを楽しみましょう!

この記事を書いた人:えぎんがない⁉︎

「えぎんがない!」とはエギングの魅力にガッツリはまってしまった首都圏在住の初心者エギンガー2名組みが、神奈川県三浦エリアを中心に日夜イカ釣りを行い、その結果や情報を発信をしているエギングの情報メディアです。同じくイカが欲しいのに釣れない!と悩んでいる人たちのお役に立てれば幸いです!!

タイトルとURLをコピーしました